3兄弟エピソード

3人兄弟の車移動、ケンカを減らす工夫とは?わが家の座席配置&グッズ対策

kobachan-time

長距離の車移動。特に3人兄弟となると、狭い空間でのケンカや言い合いが絶えませんよね。わが家も最初は大変でしたが、何度も試行錯誤を重ね、ようやく「ケンカを最小限に抑える方法」が見つかりました。

この記事では、3人兄弟のわが家が実際にやっている座席配置の工夫やDVD・おやつ・グッズの活用法など、「車移動でなるべく平和に過ごすコツ」をご紹介します!

ステップワゴンの座席配置でケンカ回避!

わが家の車はステップワゴン(3列シート)。もちろん最新型ではありませんよ。大切に10年以上乗っているわが家の大黒柱です。

兄弟ゲンカの最大の原因は「距離が近すぎること」。そのため、以下のような座席配置にしています。

  • 運転席:パパまたはママ
  • 助手席:次男(小学生)←とても酔いやすい体質のため
  • 2列目:三男(年長)+ママまたはパパ
  • 3列目:長男(中学生)ひとりでゆったり

この配置だと、兄弟が隣り合わことがないため、ケンカのきっかけが激減。さらに、2列目の三男はまだチャイルドシートに座っているので動きも制限され、落ち着いて座っていられます。

3列目でひとりになった長男は最初こそ「なんでひとり?」とぶつぶつ文句を言っていましたが、スマホやお菓子を自由に楽しめる特別席扱いにしたことで納得してくれました。

長距離移動の必須アイテム!DVD &おやつ&イヤホン

ケンカを減らすには「気を紛らわせる」工夫も欠かせません。わが家が重宝しているのは以下の3つ。

1.リアモニター(天井に取り付ける後付けタイプ)

お気に入りのアニメ(主に西松屋で購入した「トムとジェリー」の短編集)を流すことで、子どもたちが集中してくれ流時間が長くなります。同じDVDを何回観たことでしょう(笑)。

共通の話題ができたり、「これ面白い!」と仲良く笑える時間が生まれます。

2.おやつタイムでリフレッシュ

途中のSAやコンビニでちょっとしたおやつタイム。「好きなお菓子と飲み物買っていいよ!」と掛け声をかけたら、猛ダッシュ。買ってきたお菓子を食べていれば、ケンカも減ります。力技です。

3.イヤホン・ヘッドホン

どうしてもそれぞれ別の音を楽しみたいときは、ワイヤレスイヤホンを活用。特に中学生の長男は音楽やYouTubeを静かに楽しめるので、弟たちの声にイライラせずに済みます。(ただし、時間制限あり)

運転中の声かけやルールも大事

座席やグッズだけでなく、「最初のルール決め」と「親の声かけ」も意外と大切。

  • 「今から1時間はDVDタイム」
  • 「ケンカになったらゲーム没収!」
  • 「お菓子はだらだら食べない」

といったルールを子どもたちにしっかり伝えておくことで、トラブルの予防になります。

また、車中での会話やしりとり、クイズなど、親がケンカの雰囲気を変える会話力も必要だなと実感しています。

まとめ:座席配置と工夫で、車移動も『いい思い出』に

3人兄弟での車移動は、工夫しないとすぐに「大ゲンカ」になってしまいます。ですが、座席配置を工夫し、気をそらすアイテムを用意しておくことで、格段に移動がスムーズになります。

兄弟の性格や年齢によって微調整は必要ですが、「車内でケンカしないようにする」ためのコツは誰でも実践可能です。

ぜひ、次のお出かけ前にこの記事を参考にストレスフリーな車旅を目指してみてくださいね!

では、また。

ABOUT ME
こばちゃん
こばちゃん
3兄弟ママ
生き抜くためにラクしよう!
「ラクして育てる3兄弟」管理人のこばちゃんです。
男の子3人の母、フルタイム共働き中。「ちゃんとした育児」はどこへやら!
家族が笑顔でいられるなら、浪費もOK。なんでも試しちゃいます。
ファストフード、外食、激安スーパー、時短家電等、何でも使って毎日楽しくラクして乗り切ります。
記事URLをコピーしました