朝の洗面所渋滞を解消する2ボール洗面台のメリット

※プライバシー保護のため、洗面台の画像は、実際我が家にある洗面台の写真をChatGPTにイラストにしてもらいました。
朝の洗面所渋滞ラッシュ問題
「早く顔洗って!」「まだ歯磨き終わってないの?」「ドライヤー早くして!」
朝の支度時間、子育て家庭では毎日のように繰り返される小さなバトルです。我が家も三兄弟がいるため、本来ならば洗面所は毎朝渋滞して、急いでいるときほど兄弟ゲンカが勃発していたと思います。
しかし、我が家は家を建てる時から決めていました。「絶対に洗面所は2ボールにするぞ!」と。そして、実際に設置したのが画像にある2つボールの洗面台でした。
我が家を建てたのは今から10年以上前です。建てた家は平屋のため、延床面積はそんなに広くありません。その広くない面積の中に、リビングや寝室、子供部屋など間取りを考えていく中で、自ずと洗面所の広さは限られてきます。
2ボール洗面台は洗面台を横に並べて設置するため、洗面台の幅を必要とするため、通常の洗面所スペースよりも広くなり、それに伴い、収納スペースを減らす結果となりました。
また、設置費用も標準装備である1ボール洗面台よりも50万円くらい費用がかかりましたが、私が今まで2ボール洗面台を設置したことに対する後悔をすることは一度たりともありません。
2ボール洗面台は、我が家の暮らしのストレスをグッと減らし、家族の朝時間にゆとりを生む救世主であることに間違いはなかったからです。
設置したのはパナソニックの2ボール洗面台
設置したのが10年以上前なので、その時の製品名は分かりませんが、後継製品はパナソニックのLクラスドレッシングラシスだと思います。
https://sumai.panasonic.jp/dressing/l-class_lasys
この洗面台のデザイン、素敵だと思いませんか?
しかも、汚れに強く、頻繁に洗面台を掃除しなくても、洗面ボールの白さにほとんど変化はありません。蛇口の水垢も磨くだけで、新品同様のピカピカな蛇口に元通りです。
我が家では洗面台の色を落ち着いた色(ベージュ)にしたことで、高級感のある洗面所となり、友人を家に招いたときには、ついつい手洗いを誘導したくなってしまいます。
自然と家族の会話が生まれるメリットもあるよ!
2つ洗面台があると、兄弟、親子が同時に歯磨きや顔洗いができるため、順番待ちの時間がゼロになります。また、私が朝のスキンケアやドライヤーをしている横で、子どもが歯を磨いたり寝ぐせを直したりできるので、親子で並んでの支度が可能となります。
親子でちょっとした朝の会話ができるので、嬉しい限りです。しかし、会話の中でついつい小言を言ってしまい、さっさと逃げられてしまうことがほとんとです(汗)。
子どもが自分で支度できるようになり、無駄な時間がなくなるメリット
2ボール洗面台のメリットは時間短縮だけではありません。「自分の支度は自分で」という習慣が自然と身につき、子どもたちが自主的に動けるようになるのも大きなポイントです。
「洗面所が空くまで待つ」という無駄な時間がほとんどないため、自分のペースで身だしなみを整えることができ、家族みんなの時間的ストレスを軽減することができていると感じます。
そして何より、ママである私自身がゆっくりと支度することができるのは本当にありがたい!私の身支度時間は、メイクとヘアセットでだいたい15分です。朝の15分は本当に貴重で、1ボール洗面台の場合、家族のうちの一人が洗面台を占領していたら、自分の身支度をする時間を再度調整しなくてはなりません。
「そのくらい調整できるよ」「もっと早起きすればいい」と思われますが、これがなかなか難しく、みなさん、朝はいつも同じような時間の流れになりませんか?ちょっとしたことかもしれませんが、朝の忙しい時間をストレスなくスムーズに過ごすことができることのメリットは意外と大きいのではないかと思います。
2ボール洗面台の費用は確かに高いが、メリットも大きいので検討する価値あり!
暮らしの中で「毎日必ず使う場所」に投資をすることは非常に効果的だと思います。特に子育て期間中はどうしても時間に追われがちですが、暮らしを整えて、生活しやすいように工夫をすることで未来の自分をラクにしてくれます。
もし、これから家づくりやリフォームを考えている方がいたら、「2ボール洗面台」という選択肢を取り入れてみてください。忙しい子育ての中でも暮らしをラクにするための大きな助けになると思いますよ。
ではまた。