暮らしの工夫

共働き家庭の家事分担法

kobachan-time

共働きで3兄弟を育てながらの家事は、本当に毎日が時間との戦いです。我が家の3兄弟は現在、中学生、小学生、保育園児とバラエティ豊かです。

朝ごはんの準備や送り出し、仕事、帰宅後の夕飯準備に片付け、翌日の準備・・・。やることが本当に多くて毎日イライラしてしまうこともありますが、「完璧を目指さず、夫婦でお互いできることをやる」という家事分担をすることで、なんとか毎日を乗り切ることができています。

そんな我が家の夫婦の役割分担を紹介します。

平日の我が家の朝

我が家では夫が5時半、私が5時45分に起床します。

私が朝ごはんを準備し、その間に夫が洗濯物を干してくれます。我が家では、寝る前に翌日の朝5時半ごろに洗濯が終了するようにタイマーをセットし、朝は洗濯物を干すだけの状態にしておきます。洗濯物がとても多いので、洗濯干しは一苦労です。いつも夫が率先して行ってくれているのでありがたい限りです。平日は洗濯ハンガーが6つ、土日は8つは必要です。

朝ごはんは6時40分頃。食べ終わったら、夫と長男は7時過ぎには出かけ、その後、私は下の子たちの学校・保育園の準備を確認し、登校時間に間に合うように声をかけながら送り出します。二男は食べるのが遅く、時間にマイペースなため、私は毎日遅刻しないように送り出すのに必死です!8時に家を出発するまでは本当にあっという間です。

帰宅後の流れ

私は毎日6時過ぎに帰宅します。帰宅後、ソファーに座ったらおわりです。それはわかっています。しかし、夫が帰ってくるまでのこの数十分が、私の貴重な癒しタイムなので、ソファーに寝転び、スマホで無料マンガを読んでいます。無駄な時間だと思われますが、この時間があるから頑張れていると思っているので気にしません。

ひと休みしたら、夕飯の準備をします。とにかくご飯と味噌汁は欠かさず用意をし、おかずは無理せず大皿料理を1、2品用意するのみです。あとは納豆と食卓に出したら終了です。品数は少ないですが、量はとても多いです。3兄弟なので、とにかく量が大事です。

8時すぎには食べ終わりますので、夫が食器の片づけをし、私はその間の時間に洗濯物をたたむ流れとなっています。夫婦で座ってゆっくり話すことはなかなか難しいですが、お互いが家事をしながら、その日あったことや、子どものことを話すことができる時間は率先して作るように心がけています。

その後、私は三男と一緒にお風呂に入ります。夫がお風呂に入っている間に、私は翌日の準備や学校のプリントチェックをしています。

我が家では、子どもたちは10時には全員就寝しています。

我が家がうまく回るポイント

我が家が無理なく家事を回せている理由は、

  • 完璧を目指さない
  • できることをできるタイミングでやる
  • どんなに疲れていても、リビングはきれいにしてから寝る

例えば、疲れていて洗濯物を夜たためないときは翌日に回す。夫が夕食後、ソファーで寝てしまったら片付けをするなど。夫婦の共通認識として、お互いリビングはきれいな状態にしてから寝ないとストレスが溜まってしまうので、そこだけは最後の力を振り絞って頑張ります。

共働き家庭だからこそ「家事分担」が大切

我が家は3兄弟育児で忙しい中でも、夫婦で家事分担をして、「家事も育児も一緒にやる」という意識を持つことで、共働きでも笑顔で過ごせる時間を持つことだ出来ています。もし、共働き・子育てで家事が回らずに悩んでいる方がいたら、「完璧を目指さず、お互いができることから分担する」ことから始めてみてください。

家族みんなが笑顔に過ごせる毎日に変わっていけるといいですね。

では、また。

ABOUT ME
こばちゃん
こばちゃん
3兄弟ママ
生き抜くためにラクしよう!
「ラクして育てる3兄弟」管理人のこばちゃんです。
男の子3人の母、フルタイム共働き中。「ちゃんとした育児」はどこへやら!
家族が笑顔でいられるなら、浪費もOK。なんでも試しちゃいます。
ファストフード、外食、激安スーパー、時短家電等、何でも使って毎日楽しくラクして乗り切ります。
記事URLをコピーしました