タオル管理のコツと収納アイデア

気づけばタオルだらけで収納棚や洗濯カゴがパンパンになっていませんか?
景品でもらったタオル、頂き物の高級タオル、この時期は子供がプールに持っていくラップタオル・・・。どれも捨てられず「タオル、どんどん増える問題」は多くの家庭で起きていますよね。
このままでは使いたいタオルがすぐ取れず、見た目もごちゃごちゃ、使わないタオルが棚の奥で黄ばむだけ。今日は【我が家のタオル管理術】をご紹介します。「タオルだらけの家」を卒業しませんか?
タオルの適正量を決める「我が家のルール」
まず、タオル管理で最も大事なのは「適正量の設定」です。
家族の人数×2セット(使用中+予備)+来客用2枚程度がベース。例えば4人家族ならバスタオル8枚、フェイスタオル8〜10枚で十分です。
ちなみに、我が家は5人家族なので、バスタオルが10枚で、フェイスタオルが14枚です。
これ以上は増やさないルールを決めることで「使わないのに収納を圧迫するタオル」をなくせます。タオルの買い替え時も「古いものを1枚処分してから1枚購入」すると管理がラクに。タオルは『使ってこそ価値がある』もの。もったいないから取っておくより、普段使いで活躍させる方がタオルも喜びます。
タオルは「見える化」がポイント!タオル収納アイデア
タオル収納はとにかく「見える化」が大切です。
我が家では、収納ケースには入れず、収納ケースの上に畳んだタオルを重ねておくだけ(アイキャッチ画像参照)。
そうすることで一目で現在あるタオルの枚数を確認することができます。また、子どもたちが使うときにも迷わず、上から一枚ずつとることができるため、「タオルどこ?」問題がなくなります。
そもそもきれいにしまったところで、子どもたちはきれいに取り出してくれません。
また、色別・用途別で分けるのもとても有効です。
家族のタオルを色分けして管理することで、誰のタオルか迷わず、干す・畳む・収納が時短化され、ラクになりますよ。
タオル管理で家事効率&清潔感UP!
タオル管理がうまくいくと家事効率が劇的に変わります。
- 干す→畳む→収納がスムーズ
- 収納スペースがすっきりし、掃除もラク
- 清潔感があり、気分も上がる
タオルは意外と家の中で目にする頻度が高いため、きれいに管理するだけで「家が整っている感」が演出できます。さらに「タオルの劣化時期がわかる」ようになるので、買い替え時を逃さず常に清潔なタオルを使える生活に。
タオル管理で変わる暮らし。「エアーかおる」でさらに快適に
タオル管理で暮らしが変わることを実感したら、次はタオル自体の質にもこだわりたいところ。そこでおすすめなのが【エアーかおる】のタオルです。
エアーかおるは驚くほど軽くて吸収力抜群、ふわふわなのに乾きやすいのが特徴。
タオルの適正量を決めても、「すぐに乾かない」「ゴワゴワで使い心地が悪い」と使うたびにストレスを感じていたらもったいないですよね。
エアーかおるなら、洗濯後もすぐ乾き、肌触りが続くので毎日の家事ストレスを得らしてくれます。また、カラーも豊富なので、使う時もワクワクしますね。

タオルを管理するだけでなく、『使う時間を心地よい時間になる』タオルを選ぶことは、暮らしの満足度をさらに上げてくれます。
では、また。